top of page

すべての実践の基盤に
子どもの権利を
近年、子どもの権利への社会的関心が高まり、2023年に「子ども基本法」が施行されたこともあり、国や自治体だけでなく、教育・保育・福祉などの現場でも、子どもの権利を保障する取り組みが求められています。
不適切保育・虐待・いじめの問題が社会的に大きく取り上げられる一方で、現場では、「子どもの権利の重要性は理解しているが、どう実践に結びつければよいかわからない」 「理想と現実のギャップがある」などの声が多く聞かれます。
その原因の一つが、「子どもの権利」が実践の根幹とは直接関係しないものと捉えられているためだと、私たちは考えています。本来、子どもの権利は、保育・教育・福祉・医療など、子どもに関わるすべての専門性の基盤として支えとなるはずが、現状は現場の職員にとって負荷となっているわけです。
そこで私たちは、「子どもの権利を土台にした実践が可能になること」、そして、そのためには「すべての専門的な研修が、子どもの権利を土台にした体系的なものになること」が必要だと考えました。

本研修では、子どもの権利を「守るべきルール」としてだけではなく、実践の軸となる指針と捉え、「日々の実践に活かす具体的視点」と「それぞれの専門性との繋がり」を体系的に学べるものを目指します。
また、それらがこれからの「子どもに関係するすべての実践や研修」のスタンダードとなっていくと考えています。
子どもに関係するすべての機関に向けて実施してまいります。また、それぞれの場所で活用できるように情報の提供も行っていく予定です。

子どもも大人も
しんどくない社会を目指して
日常の暮らしの中で、子どもがひとりの人として大切にされること。
それが当たり前となることで、すべての子どもたちが守られ、子どももも大人もしんどくない社会が実現できると考えています。

bottom of page